新着情報

コマツ秋田にてアンガーマネジメント研修を実施しました(7/13)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

経営幹部向けの会議の中で時間をいただきアンガーマネジメント研修を実施いたしました。ハラスメント防止について企業への対策義務がありますがご存知でしょうか。
規定や第三者委員会、窓口設置などの整備のほかにも社員向けの研修についても実施した方がよいと僕は考えています。

何故ならハラスメントはちょっとした言葉の掛け違いや意識の差、そして当事者同士の人間関係によって起きることも多く、社員全員が共通言語としてコミュニケーション研修を受講するとその軋轢が少なくなると考えているからです。アンガーマネジメントはまさのその一つ。経営者、幹部社員から研修をはじめ、リーダー職、一般職と全員が共通認識、共通言語を持つことで長いスパンで見ても離職防止、ヘルスケア、健康経営など社員のモチベーションアップに繋がると感じます。ぜひアンガーマネジメント研修の実施をご検討ください。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 株式会社友愛ビルサービス様のハラスメント委員会メンバー向けに正しいハラスメントの知識とアンガーマネジ...
  2. 秋田県農業公社にて職員向け「明るい職場作り研修会」としてアンガーマネジメント研修を実施しました。公社...
  3. 秋田県庁職員向けの子育てセミナーに『パパも子育てメインキャストに~人生が変わる、社会が変わる...