秋田県現業職員研修でアンガーマネジメントを実施

秋田県自治研修所が主催する『現業職員研修』に3年連続でアンガーマネジメント研修を担当させていただくことになりました。
研修のねらいは『公務員としてのルールを再確認します。健康寿命日本一をめざす本県の取組や職場内でより良い
人間関係を築くためのセルフコントロールやコミュニケーションスキルについて学びます。県政に対する県民の満足度向上のため、組織の一員として自覚を持って業務を遂行することができるようになります。』ということでコミュニケーションについて再度学びの場を持ち、それぞれの職場において協力して物事を進めていこうという主旨の元、アンガーマネジメントとアサーティブコミュニケーションの組合せでのコミュニケーション研修を行いました。

アンガーマネジメントという言葉を初めて聞く方が多い中、時間の関係上、入門講座より抜粋しての体験としてお話しました。アンガーマネジメントとアサーティブコミュニケーション、実践の中で見についていくものですのでぜひ現場で活かして自身を変えていってほしいと考えます。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 秋田市役所に勤務する管理職向け(参加者は約120名)にコミュニケーションについて考える研修を行いまし...
  2. 秋田市内の企業向けにアンガーマネジメント研修を行いました。
  3. 毎年開催している秋田県警察本部でのアンガーマネジメント研修ですが、今年のテーマは部下を指導する立場の...