秋田県警察にてアンガーマネジメント研修を行いました(11/30)

秋田県警察職員向けにアンガーマネジメント研修を行いました。2年前にも行い、その年は苦情案件や職員同士でのハラスメントなどが激減したとのこと(2年前は幹部職員への講話)。ところが昨年度複数の機になる出来事があったため本年度改めてアンガーマネジメントの入門講座を実施、またグループワークなども設け、自身や周りの怒りへの考え方、対応などについて認識してもらう機会を設けました。

警察職員の方へ常々言うことは職業上、初めからけんか腰に応対する人が多い中いかに平常心で冷静に対応できるか、そのためには自分自身をよく理解すること、そして怒りという感情と上手に付き合うための3つのコントロールを意識することをお話ししています。

アンガーマネジメントの研修を聞いたからすぐに怒りの感情と上手に付き合い、自身をコントロールできるようにはなりません。まずは実践。自身の記録をつけ(ログをつける)、自分を理解し、トレーニングを続けることで自分が変わり怒りの連鎖を断ち切っていくことができるようになります。

今後も継続的にアンガーマネジメント研修を続けていってほしいですね。そして県民の安全と安心を守る業務に邁進していただきたいと思います。

 

関連記事

ピックアップ記事

  1. 秋田市役所に勤務する管理職向け(参加者は約120名)にコミュニケーションについて考える研修を行いまし...
  2. 秋田市内の企業向けにアンガーマネジメント研修を行いました。
  3. 毎年開催している秋田県警察本部でのアンガーマネジメント研修ですが、今年のテーマは部下を指導する立場の...