秋田県警にて管理職向けの叱り方研修を行いました【1/14】

毎年開催している秋田県警察本部でのアンガーマネジメント研修ですが、今年のテーマは部下を指導する立場の方向けに「上手な叱り方を学ぶ」と題して、アンガーマネジメントの基本と職場で実践できる叱り方についてグループワークを挟みながらお話しました。

上手な叱り方とは、相手の成長を願い行動変容を促すために適切な言葉を用いて自分の気持ちを伝えること。これが感情的な言葉を使い、なってほしい姿がイメージできないような伝え方をするとハラスメントと取られる可能性も少なくありません。

○○ハラスメントという言葉がたくさんありために、上司が部下に対して注意すらできないという状況がよく見受けられます。叱り方は技術ですので正しい知識を持ち、トレーニングを重ねれば上手に叱ることは誰にでもきるようになります。
ただ叱るという勉強をする機会がなかったのでこじれることが多々見られるのでしょう。

相手の成長を願って気持ちをリクエストすることを意識で日々の職務や指導にあたってほしいと思います。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 秋田市役所に勤務する管理職向け(参加者は約120名)にコミュニケーションについて考える研修を行いまし...
  2. 秋田市内の企業向けにアンガーマネジメント研修を行いました。
  3. 毎年開催している秋田県警察本部でのアンガーマネジメント研修ですが、今年のテーマは部下を指導する立場の...