県北自動車学校にてアンガーマネジメント研修を実施しました(10/31)

北秋田市鷹巣にある県北自動車学校にて教習所職員向けにアンガーマネジメント研修を行いました。内容は入門講座です。
こちらの社長様もアンガーマネジメントファシリテーター(R)の資格をお持ちですが、身内ではちょっとということでお話を頂戴しました。

自動車運転のイライラ、怒りについてはロードレイジ(運転中に腹を立てあおり運転や暴走運転を行うような意味)が代表的です。なぜ日常からあおり運転は消えないのでしょうか?
車を運転する方なら一度はヒヤッとしたことや煽られたことがあるのでは?もしくはあおっている場面を見たことがあるのではないでしょうか。なぜ運転中に人は暴力的な行動をとるのか。あおり運転を行ったところで誰にもメリットはないはず。そして最悪ケースでの死亡事故に繋がることもたくさんありました。そのたびに刑事罰も厳格になってきてます。それでもあおり運転は無くならない。

そんなロードレイジを減らすためにも自動車学校の先生たちにアンガーマネジメントを学んでいただき、それを教習生に伝えてほしいと思います。いずれはアンガーマネジメントを自動車教習の必須科目にしてほしいと思いますね。日本から悪意のあるあおり運転が無くなりますように。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 秋田市役所に勤務する管理職向け(参加者は約120名)にコミュニケーションについて考える研修を行いまし...
  2. 秋田市内の企業向けにアンガーマネジメント研修を行いました。
  3. 毎年開催している秋田県警察本部でのアンガーマネジメント研修ですが、今年のテーマは部下を指導する立場の...