羽後町にてハラスメント研修を行いました(12/17)

12月17日(木)秋田県羽後町教育委員会とNPO法人秋田県南部男女共同参画センターによる『ハラスメントを学ぼう』研修を担当させていただきました。ハラスメントの種類や定義、恐らく耳にしたことがあるハラスメントはあると思いますが、その中でも職場でのハラスメントについて注目し、アンガーマネジメント的観点からどのように防止して行くかをグループワークを交えて2時間行いました。

セクシャルハラスメントやパワーハラスメントは聞いたことがあるという方がほとんどでしょう。ですが、そもそもハラスメントはどんなものかを理解する事、また人によってはハラスメントとして認識するが同じ行動でも別の人は何とも思わないなどいろいろなケースが考えられます。要するにコミュニケーションの問題だということを認識していただきたいですね。

今回はアンガーマネジメントハラスメント防止の観点での話が中心でしたが、参加していただいた職員の方々には理解していただけたようですので、職場でのハラスメントは発生しないでしょう。このような職場がどんどん広まっていくことを期待します。

それにしても週の頭からの雪であらゆるところが雪の山。今年は一気に降り積もりましたね。今後の生活が平穏に続くことを祈りたいです。

 

 

関連記事

ピックアップ記事

  1. 昨年度パワーハラスメントについて講話を行った協同組合横手卸センターにて、組合員である企業経営者の皆さ...
  2. 潟上市内にある介護施設で全職員向けに3回に分けてアンガーマネジメント研修を行いました。
  3. 社会福祉法人山王平成会の西柴保育園(横浜市金沢区)にて3歳~5歳までのパパ6名とパパ講座を行いました...