とにかく何でもやらせる

子どもに何かをやらせる。「やらせる」という言葉は上から目線で好きではないですが、興味のあることはできるだけなんでもできる環境を作ることが大事。だと考えます。

多分大部分の親たちは子どもたちがやりたいと言ったことはさせているでしょう。

そこで特に重要なのは「全部を教えない」「自分で考える癖をつけさせる」こと。

20151012-6

やっぱり自分で考えて結果が伴うと愛着もわいてきますからね。

親たちは経験があるのでついゴールまでの進み方を教えようとしますが、そうではない。

親たちがやるべきことは、子どもがそのゴールに向かって進む道をはずさないために環境を作ってあげること、コントロールをすることだと思います。

20151012-7

いろいろチャレンジしてるうちに自分がやりたいこと、進みたい道、好きなこと、嫌いなことがわかってくるでしょう。

それまでは「やりたい!」といったことは何でもチャレンジさせてあげたいと僕は思います。

その際「危ないからダメ」とか「それはこうやらなきゃダメだよ」などとは言わないで送り出したいですね。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 秋田市役所に勤務する管理職向け(参加者は約120名)にコミュニケーションについて考える研修を行いまし...
  2. 秋田市内の企業向けにアンガーマネジメント研修を行いました。
  3. 毎年開催している秋田県警察本部でのアンガーマネジメント研修ですが、今年のテーマは部下を指導する立場の...