ホームページを準備する、ネット販売するならカート、サーバ、決済代行、運送屋と契約
この記事の目次
ここは本職なので話が長くなりそうですが(笑)
ホームページを準備するための手順
どんなビジネスであれ現代でホームページ(ウェブサイトといいます)は必須です。必ず必要です。特に新しい会社や個人事業主であればなおさら。
宣伝PRには、
ウェブサイト(ブログ・SNSを含む)×チラシ(カタログ・パンフレット)×口コミ×人的交流
の相乗効果が必要だと考えます。
その中でも特に費用対効果の高いウェブサイトは最初に準備するべきツール。
【まずは下記を行いましょう】
*ウェブサイトの制作→自分でできなければ業者に依頼します。ただしウェブサイトの制作業者は料金も技術もピンきりです。見た目のデザインがよければいいというわけでもありません。
ちゃんと戦略を考えてサイト設計から対応してくれる業者を探しましょう。でもその分費用は高くなります。
費用を安く抑えるコツとしては公的機関を使うこと。ただサイト制作はやってくれないので、例えばサイトの戦略つくりを専門家派遣制度を活用して行い、その設計資料を元に制作してもらうのもよいと思います。
ちなみに僕も中小企業・小規模事業者ビジネス創造等支援事業専門家(IT専門家)です。
https://specialist.mirasapo.jp/consul/pro/0031000000RxihhAAB
よかったら一度ご相談ください。↑↑ミラサポに無料登録の上相談してください。
*Googleマイビジネスに自社を登録→検索エンジンといえばほとんどGoogle。ここに登録しておかなければいくらサイトができても効果は半減。まずは登録しましょう。店舗などの場合は存在確認に時間がかかるので早めに対応してください。
https://www.google.com/intl/ja/business/
まずはここまで準備しましょう。2週間から2ヶ月くらいかかるかもしれません。
※ブログとSNSについては後述します。
ネット販売をはじめるための準備、手順
ネット販売を始めるにはさらに時間がかかります。
*ネットショップを制作する→商品がもうあるという前提です。ここもホームページ制作と同様に業者にお願いすることをオススメします(もちろんECにおいてかなりの知識と経験があれば別)。
ECの世界は技術もデバイスとの絡み、消費トレンドなど考えることが多岐にわたります。なので自分は売るほうに専念するためにも初期の構築は業者を使う方がよいでしょう。ただし通常のサイト制作よりも費用は高くなります。規模にもよりますが最低30万~50万以上はかかると思ってください。
*ショッピングカートASPと契約→ECサイトの場合はショッピングカートを使います。EC-CUBEなどシステムを利用することもできますが、先に書いたように技術がどんどん進化しますのでASPを使うことをオススメします。
どこがよいかは条件次第で一概に言えませんが、カラーミーショッププロ、フューチャーショップ2をオススメします。利用料金だけで判断しないでくださいね。
*決済代行業者との契約→ネット販売では決済がすべて。銀行振込だけですませようとおもってもそうはいきません。自分が利用者ならわかりますよね。イチイチカード番号を打ち込まなくていいから、アマゾンや楽天で買い物をするでしょう(ポイント目的もありますが)。
なので必要な決済手段としては、
- クレジットカード(管理画面が使いやすいのでオススメはイプシロン)
- コンビニなどの後払い(管理画面が使いやすいのでネットプロテクションズがオススメ)
- 商品代引き(カードができるクロネコヤマトの宅急便コレクトか佐川急便eコレクト)
*運送業者との契約→消費税が8%に増税されたときに各運送業者は揃って料金を値上げしました。それは妥当な額に戻したということなのでいいのですが、送料無料をうたうのであれば結構負担になります。
僕が思う運送業者の特徴としては、
- クロネコヤマト→全般的に問題なし。ただし料金が高くなった。重いものは運んでくれない。バックヤードの決済ツールが豊富。伝票発行もカートと連携していれば楽。
- 佐川急便→評判がよくない地域が多い。決済ツールはヤマトほどではないが伝票発行ツールはまずまず使えます。
- ゆうパック→恐らく今現在では料金が一番安く契約できる。ただし決済ツールはなく、伝票発行も手書きが多い。なのでバックヤードが大変。
それぞれにメリットデメリットがあるのでよく自社の状況を考えて契約するようにしましょう。できれば複数社と契約することをお勧めします。僕も東日本大震災のとき、クロネコヤマトが配送できなくなったものの佐川急便で発送できたということを体験しました。
最低限ここまで準備してようやくスタート段階です。本当に時間がかかります。スタートするまでに2~3ヶ月くらいかかるかもしれません。
ネットショップは本当に難しい・・・。ネット販売・ECについてはこちらをご覧ください。
ブログ・SNSを上手に使って無料で宣伝を
『タダほど高い買い物はない』
と聞いたことはありませんか?よくネット上でも無料で宣伝、無料で制作とかありますが、無料ほど怖いものはありません。
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramなども無料で使えるウェブツールです。
でも作るのは無料でもそれを宣伝しなければいけません。
フェイスブックページを作っていきなり500「いいね」は集まりません。ついでに「いいね」の数でいうと10,000くらいないと実際の購買にはつながらないということ。そこまで集めるには有料広告が一番。
ブログも無料ブログは世の中にたくさんあります。Yahooブログ、アメブロ、ライブドアブログなどなど。
でもこれら無料ブログには広告がたくさんついています。もし自社のブログの周りにライバル企業の商品が出ていたら??嫌ですよねぇ。なので無料ブログも自社サイトのブログとしてはオススメできません。
ってことはブログをやるならWordpressをサーバにインストールしてデザインを自社サイトにあわせて運用する・・・。やはりお金はかかります。
結論
ネットでの宣伝、商品販売にはお金がかかるということです。無料でやっても効果はでないでしょう。
ウェブ活用、ECにオススメの本
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】ECサイト「4モデル式」戦略マーケティング新版 [ 権成俊 ] |
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】成功するネットショップ集客と運営の教科書 [ 染谷昌利 ] |
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】できる逆引きGoogleアナリティクスWeb解析の現場で使える… |