起業する際の項目別スケジュール
この記事の目次
よく起業関係の冊子、ガイドブックにも掲載されていますが、僕の実体験による実際のスケジュールです。
ぜひ参考にしてください。
起業のスケジュール
項目としては、
*登記
*資本金の準備
*税務署への開業届手続き
*市町村・都道府県税窓口への事業所開設届手続き
*車の調達
*ホームページ開設手続き
*銀行口座(法人口座・事業用口座)の開設
*税理士契約手続き
*社会保険労務士契約手続き
*ハローワークへの事業所開設届
*労働基準監督署での労災保険の加入手続き
*協会けんぽへの厚生年金・社会保険の加入手続き
*ハローワークへの雇用保険加入手続き
*インキュベーション施設への入居手続き
起業をする際にはいろんな手続きをする必要がありますが、その詳細についてはこれから細かく書いてゆきますので参考にしてください。
一通り手続きが終わり、いざ本格的に仕事開始!となった段階でそれぞれどのくらい時間がかかったかを振り返ってみたのがこの図です。
これから起業をする方の参考になればいいなと思っています。
特に時間のかかる項目から先に取り掛かるのも一つでしょう。
どうです?思ったよりも時間がかかります。しかも一人でやるとなるとかなり大変。事業が始まる前にかなり時間を取られますので予め頭に入れておきましょう。
特に事務所探しが思った以上に手間と時間がかかります。
なお秋田県内で起業をしたいと思っている方は、いろいろと相談に乗りますので当社までお尋ねください。
秋田市のインキュベーション施設である『チャレンジオフィスあきた』に入居していましたから、インキュベーションマネージャーを紹介し、細かい相談に乗ってもらうこともできますよ。
起業の段取りに関するおススメの本
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】起業の疑問と不安がなくなる本 [ 中野裕哲 ] |