忘れちゃいけない社会保険・労働保険関係
写真はあきたこまちネットの看板です。
今までの会社では看板がなかったのでなんか嬉しいですね!
さて会社作りの手順についてまた現在進行形ですが書きたいと思います。
多分一番わかりにくくて後回しになりそうなこと
社会保険・労働保険関係の申請手続き
です。
行く場所がいくつかあるのでまとめて時間を取れればいいのですが、無理なら順番に回ってゆきましょう。
(1)まずはねんきん事務所(昔は社会保険事務所って言ったと思うのですが)
<健康保険と厚生年金保険の加入手続きをします>
*新規適用届
*被保険者資格取得届
*被扶養者届
*国民年金第3合被保険者の届出
をします。
こちらの日本年金機構のページに必要な書類がありますのでダウンロードして記入もしくは入力し、ねんきん事務所へGO!
(2)次に労働基準監督署へ
<労災保険の加入手続きをします>
*保険関係成立届
*適用事業報告
をします。その際に印鑑が必要です。あと労働される方の年間の給与総額も必要ですので書きとめてから行った方がよいでしょう。
(3)そしてハローワークへ。
<雇用保険の手続きをします>
ここで提出するのは
*適用事業所設置届
*被保険者資格取得届
ですが、実際には一度ハローワークへ行って書類の説明を受けてから再度記入して提出した方がよさそうです。
僕は適用事業所設置届をハローワークのサイトからダウンロードし入力後持って行きましたが、他にもいろいろと必要なものがあるということで一度戻ってきました。
法人として他に必要なものは、
●登記簿謄本
●取引先からの注文書や契約書、請求書、領収書のコピーなど実際に事業を行っている証拠書類のコピー
●パンフレットやホームページなどサービスがわかる書類
●労働保険関係成立届けおよび概算保険料申告書の事業主控え→(2)で申請した控え
●社会保険適用関係書類(1)で申請した控え
だそうです。
後日もう一度行ってきますので詳細はまた後日アップします^^;